キュレーションメディア
キュレーションメディア(テンプレート:Wpl:curation media[1])とは、ニュースサイト等の一時ソースをリンク形式、あるいは引用形式で集め提供する形態のウェブサイトの方式である。
キュレーションの種類[編集 | ソースを編集]
キュレーションメディアには複数の種類がある。
利用者参加型[編集 | ソースを編集]
NAVERまとめやTogetterが該当。登録した利用者が一時ソース(Webページ、Togetterの場合はTweet)を集め建前上は著作権法における引用の範圍で提供するという形態。
しかし著作権法における引用では主従関係が認められる構成にする必要があり、キュレーター(まとめ作者)個人の意見が主体となる構成にしなければならない[2]。
また大学の卒論やレポートにおいては一般に引用できる文章の割合が規定されており、キュレーションメディアはその割合以上となる。
NAVERまとめをはじめとしたキュレーションメディアは主従関係を無視した構成であることが多く、著作権法上違法の可能性が高い。
(多くのまとめサイト・アフィカスも同様)
また保守速報裁判においてネット上の書き込みのまとめはまとめ作者に責任がないという責任逃れの方法が明確に否定され[3]、今ではこういったキュレーションメディアの運営・利用はハイリスク・ローリターンの傾向が強くなっている[4]。
企業運営型[編集 | ソースを編集]
企業がピックアップした記事をリスト化するもの。
広義にはYahoo!ニュースや楽天、インフォシークも該当するが、それらのサイトは問題になることがないためここでは除外する。
狭義のキュレーションメディアとして有名なものはスマートフォン(Android・iOS)向けに提供されるグノシー・スマートニュースの2つである。
これらは大半のコンテンツがYahoo!ニュース等と同様配信者と契約を結び利益についても合意ができているとされ合法であるが、Yahoo!ニュースやインフォシークと決定的に違うのは、
グノシー・スマートニュースには2chまとめのカテゴリがあるということだ。
アフィカスと散々関わってきてネトウヨサイト裸祭りでも悪質さが露呈された2chまとめサイトの利益にIT企業が加担しているのである。
営利目的の2chまとめの問題点は以下の通りである。
- LINE社が提供するライブドアブログで運営されている場合が大半だが、レンタルサーバー上でWordPressを使って運営されていることもある
- 運営者の著作権に対する意識が低い→著作権侵害の温床に
- (便所の書き込みをまとめているので)フェイクニュースだらけ
- 運営者が責任逃れと思われかねない行動を繰り返している(保守速報の栗田薫、もえるあじあのyumi等)
- 倫理・コンプライアンスがあり良心的な運営をしている場所が皆無
- そもそも5ch.netの書き込みをこう言ったまとめサイトに転載することは5ch.net管理人のJIMが明確に禁止している=存在自体が著作権侵害
- 大半がビジネス目的
- LINE、i-mobile、ジーニー、アクセルマークといった上場企業が加担
- ブログロールなどの相互RSSを利用してサイト間でユーザーを送客し合っている
- 記事のリンクを装いアンテナサイトへ誘導
- 「悲報」などクリックベイト的な見出しが多い
- ゲームや萌えアニメなどオタク好みのアマゾンアフィリエイトを多数掲載
- 大手では収益最大化のためにGoogleアドセンスだけでなくアダルト広告に寛容なi-mobile社のアドネットワークを利用していることが多いため、高い頻度でアダルト広告が表示される
- ライブドアブログ上で運営されている場合、ライブドアブログの仕様上HTTPSを有効化できるにも関わらずを有効化していないサイトが大半
- LINE社が運営するライブドアブログのポータルサイトでは、まとめブログのランキングが掲載されていたり、LINE社の編集者がまとめブログをおすすめ記事としてピックアップしたりしている。またLINE社は、まとめブログ専用のポータルサイトも用意している
キュレーションメディアへのBAN祭りは可能であるか[編集 | ソースを編集]
結論から言うとかなりの困難を要すると思われる。
はちま寄稿やJINで発覚したプレミアムアドセンス問題と同様Googleは大口顧客には甘い。NAVERまとめのアボセンスは例外中の例外だったと思われる。
しかしGoogleではなくグノシーやスマートニュースの本体に2chまとめの掲載停止や問題記事の通報・削除要請を行うことは可能であり、そちらの方面でのBAN祭りが現状成果をあげられる望みがある。
脚註[編集 | ソースを編集]
- ↑ 英語では"content curation"が主に使われ"curation media"の語は散見されない"
- ↑ 他人の著作物を適法に「引用」する際のルール【弁護士が教えるEC運営者のためのIT著作権法対策④】
- ↑ 「保守速報」賠償命令...判決で「まとめただけだから悪くない」がデマだと明らかに
- ↑ NAVERまとめは違法アップロード動画のまとめが問題となってGoogle直々にアボセンスされたため収益が激減した