自由民主党(日本)

提供:ハンJ Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

自由民主党(日本)とは日本国の政党である。保守政党と呼ばれているが、実際にはリベラル(寛容派)も居る。

歴史(chronicle)[編集 | ソースを編集]

誕生(Creation)[編集 | ソースを編集]

1955年(昭和30年)に階級闘争を掲げていた日本社会党の台頭を懸念して、自由党と日本民主党が合併して結成された。この事から「反共産主義(反ソ連)を標榜する統一戦線」だとする向きもある。

その政策は階級闘争や革命に反対するという意味で「保守主義」と呼ばれていたが、実際にはケインズ主義的な「国家が主導する資本主義経済政策」が取られており、経済政策だけでは社会民主主義(中道左派)に分類できるものであった。

・保守本流と保守傍流[編集 | ソースを編集]

旧自由党に属していた議員らは保守本流と呼ばれ、米国との同盟を第一にした(親米保守)。一方で、旧日本民主党の政治家らは「反ソを維持したうえで対米自立と自衛隊の国軍化」を標榜しており将来的な自主防衛を目指していた(民族派)。ネトウヨ達は保守本流の意味をかなり間違って使っている。

変態(Metamorphosis)[編集 | ソースを編集]

「大きな政府」路線により護送船団方式・日本型社会主義と呼ばれていたが、中曾根康弘首相により漸進的な自由主義への移行が行われた。行政改革として国鉄・電電公社などの民営化が行われた。ここから「改革をうたう保守政党」としての自民党が始まった。国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)は、日本国有鉄道(国鉄)をJRとして6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。その後、この改革ブームはしばらく続き小泉純一郎政権では郵政民営化が行われた。小泉純一郎時代は「改革をうたうポピュリズム」により自由民主党は最盛期を迎える。この改革主義やポピュリズム路線には古参の保守層からの批判も招いた。

回転(revolution)[編集 | ソースを編集]

しかし最盛期を迎えていた自民党だったが、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎と3人の首相が短期政権に終わるという異常事態に陥った。相次ぐ汚職スキャンダルや後期高齢者医療保険の改革などは高齢者層からの反発も招いた。

2009年(平成21年)にはついに麻生太郎内閣は鳩山由紀夫率いる民主党(日本)に敗れ政権交代した。野党時代の自民党は、「民族の誇り」「歴史観の見直し」をうたうなど右傾化しここからネトウヨとの一体化が始まる。

安倍晋三の神格化(Deification Abe)[編集 | ソースを編集]

本人は韓国人らや韓国に深いコネがあり、ヘイトスピーチにも反対していたにも関わらず、ネトウヨから神格化された。なお安倍晋三は、南京大虐殺や重慶爆撃を含む中華民国への侵略戦争や、従軍慰安婦を否定したことは一度もない。

にも関わらず日本国と台湾の右翼やネトウヨから神格化と個人崇拝の対象に成った。第二次安倍晋三総理は憲政史上(大日本帝国憲法、日本国憲法の下で)、選挙で選ばれたもっとも長い長期政権と成った。

2022年(令和4年)7月8日11時31分、奈良県の大和西大寺駅前にて安倍晋三首相が、新興宗教の世界平和家庭連合(旧統一協会)に恨みを持つ山上氏に銃撃される事件が起きる。

その後、安倍晋三政権時代に官房長官だった菅義偉内閣が出来る。

落日(Setting sun)[編集 | ソースを編集]

その後は宏池会系での岸田文雄政権では、「安倍晋三政治からの脱却」が行われた。旧安倍派(清和会系)は外様として疎んじらえた。これにより安倍晋三に帰依していたネトウヨ達が一斉に自民党批判に転向する。

ネトウヨ系のYouTubeチャンネルでは公然と自民党は左傾化したと批判が展開された。その後、石破茂政権ではネトウヨらは「日本の終わり」を宣言するなどネトウヨ勢力がむしろアンチ自民に成るなどパラダイムシフトが起きた。